車のいろいろ

車のいろいろ

【最近の主流はLEDかハロゲン】ヘッドランプの種類

最近の車のヘッドランプは、LEDヘッドランプが主流になってきています。高級車はもちろん、安い車でもハイグレードの仕様にはLEDヘッドランプが採用されていることが多いです。一昔前は、HIDやディスチャージヘッドランプと呼ばれるタイプのものや、...
車のいろいろ

【実は意外と知らない!?】HV、EV、FCVってなんの略?

最近では、環境に配慮した燃費の良いハイブリッドカーや電気自動車が増え、ほとんどの車種にハイブリッドの仕様が設定されています。ハイブリッドカーや電気自動車のことを『HV、EV』などとアルファベットで読んでいますが、それぞれの違いや、そもそもの...
車のいろいろ

【どれが一番正しい?】カタログ燃費の測定方法

車を選ぶときに『燃費』は少なからず気になる項目だと思います。車のカタログには、グレードや仕様毎に燃費が記載されていますが、『JC08モード』や『WLTCモード』、車種によっては両方の数値が記載されています。モードによって5km/Lくらい数値...
スポンサーリンク
車のいろいろ

【勘違いしがち!】冬場に車の暖房をつけても燃費への影響はほとんどない!?

最近、朝と夜が寒くなり始めましたが、朝の通勤中などに車の暖房を点けたくなります。そんな時気になるのが、燃費への影響ですよね。私も冬場の暖房は燃費が大幅に悪化すると思い、暖房を点けずに寒さに耐えていた頃もありましたが、車の暖房は使い方次第で燃...
車のいろいろ

【どちらを選ぶべき?】アルミホイールの鋳造と鍛造

車のアルミホイール。デザインや性能、値段などいろいろなアルミホイールがありますが、性能にかかわる製造方法について、まとめてみます。鍛造と鋳造アルミホイールの製造方法は、大きく分けると『鍛造』と『鋳造』の2種類になります。字が似ているので紛ら...
車のいろいろ

【オススメはディーラー車検】車検はどこがいい?費用の比較やオススメの理由

車検とは、『自動車検査登録制度』の略称で、車の車検は2年毎(初回のみ3年)に必ず受ける必要があります。その時に気になるのが、車検の費用です。普通車であれば、だいたい10万円前後くらいというイメージを持っていますが、何にどのくらい掛かっている...
車のいろいろ

車検の項目まとめ

車検の項目についてまとめてみたいと思います。車検とは車検は、『自動車検査登録制度』の略称になります。道路運送車両法で定められていて、「新規検査」「継続検査」「構造等変更検査」「予備検査」「臨時検査」の5種類があります。車検に必要な書類車検に...
車のいろいろ

車の定期点検(法定点検)の項目まとめ

車の定期点検についてまとめてみたいと思います。定期点検(法定点検)とは定期点検とは、車検とは別に1年毎と2年毎に行う車の点検で、法律で定められた法定点検になります。定期点検の目的は、「車が故障なく快適に走行できるかを確認する」ことです。車検...
車のいろいろ

【車の盗難防止】イモビライザーの機能とリレーアタックへの対策

車のカタログや自動車保険の割引の項目にもある「イモビライザー」。言葉は聞いたことあるけれど、そもそもどんな機能かをまとめました。イモビライザーとは一言でいうと「車の盗難防止装置」です。カーパーツのお店で売っているようなセキュリティ対策品(盗...
車のいろいろ

【東京オートサロン2020】混雑具合と待ち時間

先日まで幕張メッセで行われていた東京オートサロン2020に行ってきました。展示車の内容などは詳しくまとめている方がたくさんいると思いますので、混雑具合や待ち時間などを、私の行動を元にまとめてみたいと思います。今年はすでに終わってしまっている...
スポンサーリンク