実家に帰った際に古いノートパソコンを発見し、
普段はなかなか物を捨てられず溜め込んでしまいますが、思い切って処分することにしました。
処分する前にパソコン内のデータを消去するため、いろいろ調べてみましたのでまとめてみます。
処分前にデータの消去は必要?
普段パソコンを使っている際に、HDDの容量が減ってきたので不要なファイルを削除して
パソコンのHDDの空き容量を増やしたりすることがあると思います。
私もよくやっていて、ファイルを削除して一度ゴミ箱に入れ、ゴミ箱を空にすることで
HDDの空き容量が増えるため、データは削除すれば完全に消去されていると思っていました。
しかし、パソコン処分のタイミングでいろいろと調べてみると、
ファイルは削除しただけでは完全に消去はされていなく、
復元ソフトを使用すれば簡単に復活させることができるということを知りました。
通常、削除されたファイルは消去されることなく、次のデータを書き込み可能な領域として保管され、
次のデータが上書きされると消去される仕組みとなっています。
そこで、データ消去ソフトを使い、無関係なデータをHDD全体に書き込むことで
元々保存してあったデータを完全に消去する必要があります。
ちなみに、壊れて電源が入らないパソコンであっても、HDDが壊れていなければ
他のパソコンにHDDのみを繋げることで中のデータを見ることができてしまうため、
パソコンが壊れているからと言って安心することはできません。
データ消去ソフト(フリーソフト)
使用したデータ消去ソフトについてです。
データ消去ソフトは、無料のものや有料のものがありますが、
私は無料ソフトの『DESTROY』を使いました。
有料ソフトの方が操作がしやすいといったメリットがあるようですが、
パソコンにあまり詳しくない私でも迷うことなく作業できたので、
『DESTROY』で問題ないと思います。
操作方法等は、詳しくまとめてくれている方がたくさんいるので、
調べてみて下さい。
データ消去用CDを作成し、パソコンに入れた状態でパソコンを起動、
数回キーボードのボタンを押すだけでしたので、簡単に作業できました。
フリーソフトのダウンロードなどに不安がある方や、
パソコン操作が苦手な方は、有料ソフトを選んでも良いと思います。
データ消去規格
DESTROYを使ってデータ消去を行いましたが、
消去規格を選択する必要があります。
大きい数字の方法を選択するほど安全性は高くなりますが、時間が掛かります。
『3』以上を選んでおけば問題ありません。
今回2台(Windows 98、Windows XP)のパソコンのデータを消去しましたが、
どちらも『3』を選択して、3時間程度で終わりました。
10年以上前のパソコンでHDD容量も数十GB程度だったので、
それほど時間が掛からなかったのかもしれないです。
最近のパソコンは500GB程度のSSDが搭載されていることが多いですが、
少し前のWindows 7や8は、1TB以上のHDDを搭載しているモデルも多いので、
時間に余裕をもって作業してもらった方が良いかもしれないです。
0:Sanitize with all 0s (00h)
HDDの全領域に0を書き込み、データを消去する方式
1:Sanitize with all 1s (FFh)
HDDの全領域に16進数のFFを書き込み、データを消去する方式
2:Sanitize with random data
HDDの全領域に乱数を書き込み、データを消去する方式
3:Sanitize by 3 times easure (NSA)
HDDの全領域に乱数を書き込み、別の乱数を上書き、最後に0を上書きし、
データを消去する方式
NSA(米国黒化安全保障局)の勧告による消去方式
4:Sanitize by 3 times erasure (DOD 5220.22-M)
HDDの全領域に乱数を書き込み、その補数を上書き、別の乱数を上書き、
最後に乱数が正しく書き込まれていることを確認し、データを消去する方法
米国国防省標準 DOD 5220.22-M に準拠した消去方式
7:Sanitize by 7 times erasure (NATO)
0、1、0、1、0、1、乱数の順で書き込み、データを消去する方法
NATO(北大西洋条約機構)仕様の消去方式
8:Sanitize by 35 times erasure (Gutmann)
HDDの全領域に乱数を4回書き込み、固定値を27回上書き、さらに乱数を4回上書きし
全35回書き込みし、データを消去する方法
1996年にピーター・グートマンによって定められた消去方式
9:Sanitize by special sequence, i.e. random then 0
この消去方式だけは調べても内容が不明でした。
コメント