トヨタのGRでも使われているディスチャージテープについてまとめてみます。
ディスチャージテープ??
『ディスチャージテープ』ってあまり聞いたことがないものだと思います。
私も知りませんでした。
商品によっては、『モールディングテープ』とか『アルミテープ』と
いうような名前も付いているみたいで、トヨタ純正なんてものもありました。
こんな感じのやつです。
簡単に説明すると、『静電気を除去してくれるアルミ製のテープ』です。
クルマは走っている際に、空気との摩擦で静電気が発生します。
金属部分なら勝手に放電してくれるみたいなんですが、
バンパーなどの樹脂(プラスチック等)でできている部分は放電されず、
静電気が残ってしまいます。
その静電気の影響で車の周りの気流が乱れてしまい、
特にスピードが速い時に、フラフラして安定しなかったり、
空気抵抗が増えて燃費が悪くなったりします。
そこで、このアルミ製のテープを樹脂部分に貼ると、
溜まった静電気を放出してくれるので、
クルマ周りの気流の乱れが少なくなるということです。
実際に貼ってみたら驚くほどの効果が!
私も初めて聞いた時には、『静電気?本当に効くの?』という感じでした。
それが、クルマに貼ってみると、『信じられないほど効果がある!!』と思っています。
一番効果が分かりやすいのが、高速道路を走っている時です。
特に新東名の制限速度が120km/hの区間が分かりやすいです。
まったく同じ状況ではないので多少他の要因もあるとは思いますが、
テープを貼る前と比べて、安定していると思います。
以前はミニバンで車高が高いということもあって、
120km/hも出すとなんとなくフラフラする感じがあり、
常にステアリングを動かしているような感じでしたが、
テープを貼ってからはフラフラする感じがほとんど無くなり、
高速道路を走るのがかなり楽になった気がします。
テープを貼る場所によって効果は変わってくるみたいで、
一番空気との摩擦が大きく静電気が発生しやすい
バンパーのコーナー部に貼るのが効果的です。
ただ、テープが丸見えになったしまうのは嫌なので、
バンパーのコーナー部に貼るとしたら、
一度バンパーを外して裏側に貼らなければいけません。
正直このテープの効果を疑っていたので、バンパーを外してまで貼るのは
めんどくさいと思い、ホイールハウス内のフェンダーライナー(樹脂部分)に貼りました。
暗くて少しわかりにくいですが、下の写真のような感じで貼ってます。
それでも効果が分かるので、次の車でまたアルミテープを貼る機会があれば、
バンパーの裏側に貼ってみようと思います。
また、アルミテープと同じ効果を持つ『エアロスタビライジングボディコート』という
スプレーも新しく発売されました。
こちらも機会があれば試してみたいと思います。
コメント